メニュー

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)

胃カメラについて

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は口や鼻から管状の細長いカメラを挿入し、食道、胃、十二指腸の粘膜やできものなどの有無を直接観察する検査です。
楽な検査ではありませんが、胃炎や胃潰瘍、早期の悪性腫瘍は血液検査やCT検査などの他の検査では見つけることができず、胃カメラでしか見つけることができません。
「早期発見・早期治療」が病気の大切なポイントになります。

当院では苦痛の少ない内視鏡検査の方法で対応させていただいておりますので、お気軽にご相談ください。

このような症状はありませんか?

  • 胸やけ
  • 胃もたれ
  • 喉が詰まる
  • 食欲低下
  • 吐き気、嘔吐
  • 体重減少

このような方は検査をおすすめします。

  • ピロリ菌の除菌歴あり
  • 胃潰瘍や十二指腸潰瘍の既往
  • 食道癌や胃癌の既往

当院の特徴

消化器内視鏡専門医による内視鏡検査

東京大学医学部附属病院で内視鏡指導を行っていた経歴で、消化器内視鏡専門医・指導医の資格を持つ院長または東京大学医学部附属病院を含め内視鏡経験の豊富な医師が内視鏡検査の担当をいたします。

土日も検査可能、即日カメラも

お仕事で忙しい患者さんもたくさんいらっしゃいますので、土日も内視鏡検査を行っております。
緊急検査の必要性がある場合や枠が空いている場合には当日の内視鏡検査も可能です。

苦痛の少ない内視鏡検査

  • 鎮痛剤・鎮静剤を用いた内視鏡検査
  • 細い内視鏡、選べる内視鏡経路(口から、鼻から)
  • CO2(二酸化炭素)送気システム

患者様の負担や苦痛を軽減するために、鎮痛剤・鎮静剤を用いた内視鏡検査を行っております。
通常の内視鏡と比べ、鼻から入れるための細い内視鏡も準備しております。
こちらを用いるとのどの違和感や胃が押される感じなどが少なくすみます。

鼻から(経鼻)の経路で内視鏡を挿入すると、舌根部への接触が少ないため「おえっ」となることが少ないです。
胃カメラの時の苦痛の一つに入れた空気によるおなかの張りがあります。
胃をしっかりと観察するためには必ず必要な操作ですが、すぐには抜けないため、おなかの不快感が継続することがあります。
当院ではCO2ガスを用いており、これは空気の100倍近い速さで水分に吸収されるため、通常よりもスムーズに腹部の張りが解消されます。

充実した内視鏡・院内設備

当院では、内視鏡の分野で定評のあるオリンパス社の最新内視鏡システムである「EVIS X1」を導入しております。
癌の早期発見に役立つと考えられる構造色彩強調機能(TXI:Texture and Color Enhancement Imaging)や狭帯域光観察(NBI:Narrow Band Imaging)と言われる新しい技術が搭載されております。
鎮静剤などを使用した後にゆっくりとそのままお休みできるように広いリカバリースペースや待合室をご準備しております。

検査の流れ

予約について

外来を受診していただき、内視鏡の必要性の有無を確認させていただきます。
検査の予約の際に下記を確認させていただきますので、来院の際にご確認・ご準備をお願いいたします。

  • アレルギーの有無
  • 内服薬(お薬手帳)
  • 既往歴の有無(これまでの手術や治療中のご病気についての情報)

他院にて内視鏡の必要性が指摘されている患者さんについては電話での胃カメラの予約を受け付けております。
ご自身の内服薬やアレルギーについての情報をご準備し、下記までご連絡ください。

TEL:03-6272-9180

検査前日~当日の準備について

前日の夕食は消化に良いものを遅くても21時までに食べてください。
夕食後から検査終了後までは絶食になりますが、水やお茶などは飲んでいただいても大丈夫です。
検査の15分前くらいには来院してください。

検査当日に発熱や体調不良などが出現した際にはご連絡ください。

検査後

検査終了し、お着替えなどが終わってから医師より内視鏡の結果の説明があります。
生検やピロリの検査を施行した場合には、結果が届くまでに1-2週間程度かかるため、後日再診していただきます。
のどの麻酔を行いますので、検査後1時間程度の飲食は控えていただきます。

胃カメラ検査の費用

  1割負担 3割負担
胃カメラ検査のみ 1500-2000円 4500-6000円
胃カメラ+病理組織検査 2500-4000円 7500-12000円

Ex

3割負担

初診料+胃カメラ+鎮静薬剤料+処方料→5000円程度

3割負担

再診料+胃カメラ+鎮静薬剤料→4500円程度

胃カメラでわかる病気

  • 食道癌、逆流性食道炎
  • 胃炎、胃潰瘍
  • 胃癌
  • 萎縮性胃炎、ピロリ菌感染
  • 胃アニサキス症
  • 胃ポリープ

胃カメラでは上記のような疾患を発見することを目指しておりますが、食道や胃や十二指腸の中に先に示したような大きな問題がないことを確認することということがとても大切なポイントになります。
胃カメラで発見できる異常がないことで機能性の疾患(胃や腸の動き、神経過敏など)により症状が出現していると考えることができます。

まとめ

  • 内視鏡のエキスパートが行う内視鏡検査
  • 土日も受け入れ可能
  • 苦痛の少ない内視鏡検査(鎮静剤、最新内視鏡、リカバリースぺース)
  • 大腸カメラとの同時検査可能

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME