メニュー

大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)

大腸カメラについて

大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)はおしりから管状の長いカメラを挿入し、大腸全体の粘膜やできものなどの有無を直接観察する検査です。
大腸癌を早期発見できる唯一の検査であり、前がん病変と言われる大腸ポリープを見つけた場合にはその場で切除することができます。
日帰り手術ですので入院する必要がなく、改めて別日に切除予定を立てる必要もありません。

楽な検査ではありませんが、大腸ポリープや早期の悪性腫瘍は血液検査やCT検査などの他の検査では見つけることができないため、大腸カメラでが大切です。
「早期発見・早期治療」が病気の大切なポイントになります。

当院では苦痛の少ない内視鏡検査の方法で対応させていただいておりますので、お気軽にご相談ください。

このような症状はありませんか?

  • 血便
  • 繰り返す便秘・下痢
  • 腹痛、腹部膨満
  • 体重減少

このような方は検査をおすすめします。(横並び)

  • 大腸ポリープ、大腸がんの既往
  • 便潜血陽性
  • 健康診断で貧血を指摘

当院の特徴

消化器の専門医による内視鏡検査

東京大学医学部附属病院で内視鏡指導を行っていた経験があり、消化器内視鏡専門医・指導医の資格を持つ院長または東京大学医学部附属病院を含め内視鏡経験の豊富な医師が内視鏡検査の担当をいたします。

土日もOK、胃カメラと大腸カメラ同日検査OK

お仕事で忙しい患者さんもたくさんいらっしゃいますので、土日も内視鏡検査を行っております。
また、胃カメラと大腸カメラを同日に受けることも可能です。
事前の食事制限も1回ですみますので、スケジュールの管理が容易になると思います。

皆様の健康をお守りすることにご協力できればと考えております。

苦痛の少ない内視鏡検査

  • CO2(二酸化炭素)送気システム
  • 鎮静剤を用いた内視鏡検査

大腸カメラの時の苦痛の一つに入れた空気によるおなかの張りがあります。
腸をしっかりと観察するためには必ず必要な操作ですが、すぐには抜けないため、おなかの不快感が継続することがあります。
当院ではCO2ガスを用いており、これは空気の100倍近い速さで水分に吸収されるため、通常よりもスムーズに腹部の張りが解消されます。

患者様の負担や苦痛を軽減するために、希望に応じて鎮静剤を用いた内視鏡検査を行っております。

日帰り大腸ポリープ切除対応

ほとんどの場合、大腸癌は長い時間をかけて大腸ポリープから成長し、遺伝子の変化が加わることで発生します。
当院では前がん病変と考えられる大腸ポリープを見つけた場合にその場で切除することで将来の大腸癌予防につなげています。
別途、治療のためのスケジュールを作る必要はありませし、事前の食事制限や下剤の服用なども1度で済みますのでお忙しい方にも安心して受けていただけます。

ポリープの数が多い場合や出血のリスクが高いような大きなポリープの時には入院での治療が必要な場合もあり、その際には連携している入院可能な高度医療機関をご紹介させていただきます。

充実した内視鏡・院内設備

当院では、内視鏡の分野で定評のあるオリンパス社の最新内視鏡システムである「EVIS X1」を導入しております。
癌の早期発見に役立つと考えられる構造色彩強調機能(TXI:Texture and Color Enhancement Imaging)や狭帯域光観察(NBI:Narrow Band Imaging)と言われる新しい技術が搭載されております。

内視鏡も検査ごとに高水準消毒消毒液を用いて洗浄を行っております。
こちらに関しては日本消化器内視鏡学会や日本環境感染症学会など複数の学会で最も推奨されている洗浄方法となっております。

下剤を用いて便を出す必要がありますので、院内で内服できるスペースと下剤を内服する際に優先して利用しやすいトイレも御準備しております。
鎮静剤などを使用した後にゆっくりとそのままお休みできるように広いリカバリースペースや待合室をご準備しております。

検査の流れ

予約について

外来を受診していただき、内視鏡の必要性の有無を確認させていただきます。
検査の予約の際に下記を確認させていただきますので、来院の際にご確認・ご準備をお願いいたします。

  • アレルギーの有無
  • 内服薬(お薬手帳)
  • 既往歴の有無(これまでの手術や治療中のご病気についての情報)

検査前日の準備について

前日の夕食は消化に良いものを遅くても21時までに食べてください。
夕食後から検査終了後までは絶食になりますが、水やお茶などは飲んでいただいても大丈夫です。

寝る前に指定の下剤(腸管刺激性)を内服しください。

検査当日

検査の30分前くらいには来院してください。
牛乳やコーヒーなどはお控えください。
普段の内服薬は糖尿病の薬以外は基本的には継続していただきます。(詳細は医師の指示に従ってください)

検査の3時間程度前から下剤(腸に吸収されない水)を内服していただきます。
1時間程度で便意が起こり内服から2~3時間程度で腸がきれいになります。

当日に体調がすぐれない場合や、下剤の内服後に嘔気などが出現した際にはすぐに当院までご相談ください。
TEL:03-6272-9180

検査後

検査終了し、お着替えなどが終わってから医師より内視鏡の結果の説明があります。
生検やポリープ切除を施行した場合には、結果が届くまでに1-2週間程度かかるため、後日再診していただきます。

おなかの張りについてはガスをどんどん出してください。時間を追って楽になります。
最初、水を少しのみ、気分が悪くならなければ食事しても大丈夫です。
組織やポリープをとった方は、医師の指示により一定期間消化の良い食事をしてください。
刺激物、脂っこいもの、アルコール類は避けてください。

検査後、便に少量の血が混じることがあります。
出血量が多くなかなか止まらない場合や、痛みが続く場合には至急連絡してください。

組織やポリープをとった方は、医師の指示によりしばらく激しい運動をひかえていただきます。
また、お風呂も長風呂を避け、シャワー程度が無難です。

鎮痛薬や鎮静薬を使用された場合には、検査当日の車やバイク、自転車の運転は控えてください。

ポリープの切除後は食事をはじめ1週間程度の制限を推奨しております。
長距離の移動や飲酒、激しい運動、排便時のいきみなどは1週間程度控えることをおすすめしております。

大腸カメラ検査の費用

  1割負担 3割負担
大腸カメラ検査のみ 2000円程度 6000円程度
大腸カメラ+ポリペクトミー+病理組織検査 6000-10000円 18000-30000円

大腸カメラでわかる病気

  • 大腸ポリープ
  • 大腸癌
  • 大腸憩室
  • 虚血性腸炎
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 感染性腸炎(アメーバ、偽膜性腸炎、腸結核など)

大腸カメラでは上記のような疾患を発見することを目指しておりますが、大きな問題がないことを確認することということがとても大切なポイントになります。
大腸カメラで発見できる異常がないことで機能性の疾患(腸の動き、神経過敏など)により症状が出現していると考えることができます。

まとめ

  • 内視鏡のエキスパートが行う内視鏡検査
  • 土日も受け入れ可能
  • 苦痛の少ない内視鏡検査(鎮静剤、最新内視鏡、リカバリースぺース)
  • 胃カメラとの同時検査可能

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME