メニュー

一般内科

当クリニックでは、風邪や生活習慣病、花粉症など幅広い症状に対して診療を行っております。地域の皆様のかかりつけ医として、健康に関する不安や病気のリスク、また健康診断の結果についてのご相談も受け付けております。
皮膚科や整形外科の症状についても専門ではありませんが、どうしたら良いか分からない場合など、まずはお気軽にご相談ください。患者様一人ひとりに寄り添い、適切なアドバイスを提供いたします。
また、専門的な治療が必要と判断された場合には、大学病院や総合病院、癌の専門施設など、当クリニックが連携している医療機関をご紹介いたします。患者様がスムーズに適切な医療を受けられるよう、全力でサポートいたします。

こんな症状でお困りではありませんか?
また、気になっている症状はございませんか?

  • 発熱
  • 頭痛
  • 鼻づまり
  • 鼻水
  • のどの痛み
  • 痰がらみ
  • 吐き気
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 下痢
  • 便秘
  • おならが多い
  • おなかの張り
  • 胃の痛み
  • 血便
  • 便の回数が多い
  • めまい
  • 立ち眩み
  • 息切れ
  • 息苦しさ
  • 頻尿
  • 血尿
  • 尿が出にくい
  • 夜間のトイレ
  • 疲労感
  • 倦怠感
  • 体重減少 など

発熱外来

インフルエンザやコロナなど発熱を起こす病気が定期的に流行します。当院では発熱外来を実施しており、発熱、せき、のどの痛みなどでお困りの患者さんの診察やインフルエンザや新型コロナの迅速抗原検査を行っております。レントゲンやすぐに結果の出る採血検査もありますので、それらを利用し精度の高い診療を心がけております。

通常とは別の待合スペースや経路も準備させていただいております。予約なしでいらっしゃっても当院では対応させていただきますが、一報ご連絡いただくとスムーズなご案内ができることがあります。

お子様連れでも受診可能です
お子様の診察も対応させていただいております。

生活習慣病

生活習慣病とは食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が原因で発症・進行する疾患群です。高血圧、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症、肥満、肺がん、肺気腫、大腸癌、アルコール性肝疾患などを含みます。

特に、高血圧、脂質異常症、糖尿病については自覚症状がなく、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血など重い疾患を引き起こす可能性があるため、予防的にしっかりと治療をすることが厚生労働省より推奨されております。

生活習慣の改善も含めて長期的な治療が必要になるため、「かかりつけ医」をつくりきめ細く治療を継続していくことが重要になります。

糖尿病

血液に含まれるブドウ糖のことを血糖といい、血糖値が高い状態が続くことを糖尿病といいます。血糖は通常インスリンの働きにより調整されておりますが、何らかの原因でインスリンの分泌が低下したり、分泌されたインスリンがうまく働かなかったりすると高血糖になってしまいます。高血糖が保たれることにより、自覚症状がないまま進行し合併症を起こすことが大きな問題となります。

糖尿病性網膜症

目の血管の障害により、ものが見えにくくなります。ひどくなると失明することもあります。

糖尿病性神経障害

末梢神経の障害を起こし、足のしびれや痛みが起こり、ひどくなると足の神経が麻痺します。最悪の場合には、壊疽を起こし足の切断を余儀なくされることもあります。

糖尿病性腎症

腎臓へのダメージによりタンパク尿やむくみが出現します。進行すると腎不全に至り、人工透析が必要になることがあります。

これらの重大な合併症を避けるために生活習慣の改善や薬での治療が必要になります。

高血圧

高血圧は食塩の過剰摂取や肥満、運動不足、喫煙、飲酒、ストレスなどが原因で発症します。血圧が高くても特徴のある症状は現れません。しかし、血圧が高いということは、常に血管の壁に強い圧力をかけているということであり、動脈硬化が早く進んでしまいます。また、それらにより脳梗塞や脳出血、心筋梗塞、狭心症、慢性腎臓病など重大な合併症が引き起こされる可能性がありますので、しっかりとした治療が必要になります。

一般的な血圧の目標値としては130/80mmHg以下がとなりますが、合併している病気や年齢により異なります。食生活の影響を強く受けるので、減塩をすることや脂肪を減らすことが大切ですが、加齢に応じた変化でもありますので、薬での治療が必要なことも多いです。

脂質異常症

脂質異常症はコレステロールや中性脂肪の値が正常域を超える状態のことを指します。LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)や中性脂肪が高いことやHDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)が低いことに注意が必要になります。

基本的には食事中の脂肪の過剰摂取が原因で起こりますが、コレステロールの処理に関しては個人差が大きく食事摂取に注意していても高い値を示してしまうことも多くあります。

脂質異常症の状態でも特に症状はありませんが、動脈硬化の進行により脳梗塞や脳出血、心筋梗塞、狭心症など重大な病気を起こすリスクが上がります。そのため、すぐに治療を行うことが重要です。

まずは食生活習慣の改善や運動の取り組みが必要ですが、お薬でのサポートが必要な状況が多いです。治療を継続していくことが大切な病気です。

高尿酸血症/痛風

高尿酸血症は尿酸値が高い状態のことを言います。尿酸値が高い状態で特に症状はありませんが、尿酸が関節などにたまり、何かのきっかけで結晶化し炎症を起こすことを「痛風」といいます。痛風発作では激しい痛みがおこり、“風があたるだけで痛い”という例えからこのような名前が付けられております。また、尿酸値が高いと、腎結石や尿路結石を起こす可能性もあります。

血清尿酸値が7.0mg/dLを超えると高尿酸血症の診断となります。

原因としてはプリン体の過剰摂取や過剰生成が原因となりますので、摂取を抑えることが大切になります。また、アルコール飲料自体はプリン体は多くありませんが、アルコールの作用が関わって尿酸値が上昇します。

プリン体の多い食品

  • ビール
  • 紹興酒など
  • レバー
  • 白子
  • 一部の魚介類
  • 海老
  • イワシ
  • カツオ など

肉類や魚介類に多い傾向があります。

飲酒や飲み会などの習慣が影響を与えることがあるので習慣の改善が必要になります。尿酸値を急激に変化させることで痛風発作を起こすことがありますので、慎重に下げていくことが大切です。脱水や急激な運動でも結晶化を起こすことがありますので、注意が必要です。

お薬を用いて尿酸値を下げていくことも大切なってきます。

アルコール性肝障害、脂肪肝

アルコール性肝障害、脂肪肝は、現代の生活習慣に密接に関連する病気です。アルコールの過剰摂取、食生活の乱れ、運動不足、さらには糖尿病や肥満などの生活習慣病を背景に肝臓に過剰な中性脂肪が蓄積した状態を脂肪肝と呼び、最近ではMASLD(マッスルディー;代謝機能障害関連脂肪肝疾患)と呼ばれるようになりました。これらにより肝炎を起こしている場合にはMASH(マッシュ;代謝異常関連脂肪肝炎)と呼ばれます。

脂肪の蓄積により肝障害が起こることがありますが、この状態でも自覚症状が出現することはありません。肝細胞の障害が進むことで肝硬変や肝がんに移行するリスクが高くなっていきます。

肝硬変や肝臓がんを予防するためにも食事や運動などの生活習慣の改善が大切になります。脂肪肝の原因となるような糖尿病や脂質異常症を治療することで肝機能の改善を期待することができます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME